デジタルレベル 600mm
耐震診断、建築工事監理な便利な 計測器を準備しました。
シンワ測定(株)の商品です
今までも 同等の商品が有ったようですが、既製のものと比べると半額くらいで購入できます
柱の傾き等が 向きと同時に 1.0mにつき ○○mmの傾きとして出てくるので便利です
一人でも計測できます。 精度も良く 重宝しそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
耐震診断、建築工事監理な便利な 計測器を準備しました。
シンワ測定(株)の商品です
今までも 同等の商品が有ったようですが、既製のものと比べると半額くらいで購入できます
柱の傾き等が 向きと同時に 1.0mにつき ○○mmの傾きとして出てくるので便利です
一人でも計測できます。 精度も良く 重宝しそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月28日 日本ERI(民間建築審査機関)主催の講習会が有りました。
1.「長期優良住宅認定に係る最新情報」
2.「5/27建築士法改正による確認申請」
3.「既存建築物を有する確認申請」
4.「既存建築物耐震診断・判定業務」
について どのテーマも 重要なもので 会場いっぱいの参加者がおれれました。
長期優良住宅認定の申請について必要図書 申請料金、申請の流れ、所轄行政庁の対応について。
行政庁による長期優良住宅法の説明も各地で有ったようで資料の説明が一部でありました
1 長期優良住宅法の概要
2 長期優良住宅法の認定基準
3 建設地ごとの取扱い
4 建設地ごとの手数料
5 登録住宅性能評価機関等を活用した技術的審査
6 認定申請に必要な図書
7 建築行政の動向について
実務的な認定法等はこれから書籍等から出て来そうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.archi-server.com/kaigo/
介護保険利用の住宅改修を手伝っています。
高齢者と一緒にに住む住宅づくりをテーマに情報発信をしています。
居宅介護住宅改修のご相談を お受けしています。
渡辺建築環境せっけい
http://www.archi-server.com/wao/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
住宅の耐震改修情報のホームページ作成しました。
まだ内容は少ないですが、情報収集・改修例等を掲載していきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
耐震診断 まず 既存建物の調査から始めます。
建物の平面調査です。 建築図面が有れば 参照しますが 現地確認が必要です。
増築・改築が有る場合が多く 現況建物で 耐震診断をします。 そして 部屋の仕上げ等も調査します
壁の強度の確認です 目視が基本(一般診断)です。 床下も確認します 白蟻被害 基礎のクラック
束の固定 木部の腐朽 金物の取付確認 床下の湿気等 沢山の情報を探ります。
天井裏・小屋裏の目視調査 木部接合の状態の確認が重要です。
また柱の傾きも見ます 何本か見ていると 建物の傾きの傾向が出てくる場合も有ります。 柱の傾き 敷居のレベル等が悪い場合は 建具がスムーズに開閉できなくなっています。
外部は、外壁の割れの確認です、クラックがあると 防水性能が悪くなっていますので 内部に水が廻り 木部が腐朽している場合が多く 構造性能が弱くなっています。
基礎の構造の確認及びクラックの確認も大切です。 コンクリート面の劣化もあります 表面がぼろぼろとなっている時もあります。
敷地周囲 擁壁等がある場合は 健全な擁壁か また建物の基礎が直接擁壁の上に乗っていないか
建物から道路まで通路等が確保されているか 避難経路の確認も重要です。
昭和56年以前の建物は 一度 耐震診断をしみるのも必要に思われます。
建物を長く使うのに どのように維持していくか リフォーム計画時に 構造リフォーム(耐震改修)も考慮されたらと思います。 耐震改修の必要性はそこから始まります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島県が住宅の地震対策の推進について 下記のような記事がありました 2007年7月20日/記事
1.広島県内で想定される地震と建物被害の状況
近年,被害を伴うような大規模な地震が多く発生し,また,太平洋沖を震源とする東南海・南海地震も,近い将来に発生することが予想されています。広島県でも大きな揺れを引き起こす地震が発生するおそれがあります。大地震が起きても被害が最小限に済むように,事前の対策が求められています。
地震による死亡やケガの原因の多くは,建物が倒壊して,その下敷きになってしまうことによるものです。平成7年の阪神・淡路大震災でも,地震による直接的な死者の約8割が,建物や家具が倒れたことによる窒息死・圧死でした。地震の被害を防ぐには,住宅の耐震化が重要です。
地震が起こったとき,ある場所での揺れの程度を示すのが「震度」です。
震度階級とその状況(気象庁震度階級関連解説表より抜粋)は,以下のとおりです。
震度0 人は揺れを感じない。
震度1 屋内にいる人の一部がわずかな揺れを感じる。
震度2 屋内にいる人の多くが揺れを感じる。眠っている人の一部が目を覚ます。
震度3 屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる。恐怖感を覚える人もいる。
震度4 かなりの恐怖感があり,一部の人は身の安全を図ろうとする。眠っている人のほとんどが目を覚ます。
震度5弱 多くの人が身の安全を図ろうとする。一部の人は行動に支障を感じる。
震度5強 非常な恐怖を感じる。多くの人が行動に支障を感じる。
震度6弱 立っていることが困難になる。
震度6強 立っていることができず,はわないと動くことができない。
震度7 揺れにほんろうされ,自分の意志で行動できない。
なお,木造住宅のうち耐震性の低いものは,以下のような被害が生じることがあります。
震度5弱 壁や柱が破損するものがある。
震度5強 壁や柱がかなり破損したり,傾くものがある。
震度6弱 倒壊するものがある。(耐震性が高い住宅でも壁や柱が破損するものがある。)
2.地震時に注意が必要な建物について
以下のような項目に該当する建物は,地震で被害を受ける危険性が高く,注意が必要です。
○現行の耐震設計基準の施行(昭和56年)よりも前に設計された建物
○芸予地震など,過去の地震で被害を受けた建物
○壁の配置に偏りがある,一方向に窓が多くあるなど,バランスの悪い建物
○床や壁にゆがみが生じて,ドアや窓の開閉が思うようにいかない建物
○屋根や軒先が変形して波打っていたり,壁にひび割れが入っている建物
○腐食していたり,シロアリの被害に遭っている建物
詳しくは http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1179735071534/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
耐震診断をする場合、まず現地にて 既存の構造等を調査します。
普通、目視により 確認し 図面が有れば参照します。
事務所に帰り、上記ソフト等(いろいろあります)に 数値を入力し計算をします。
私が利用しているソフトです。
財団法人日本建築防災協会の木造住宅耐震診断プログラム評価制度において、新基準『木造住宅の耐震診断と補強方法』(2004年改訂版)の"一般診断"および"精密診断1"に準拠しているとして、審議が終了し、評価書を取得しています。
ホームズ君「耐震診断Pro」は、2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」に対応し、一般診断、精密診断1、精密診断2(限界耐力計算)に基づく診断や補強設計ができるほか、建築基準法による耐震性能の診断やN値計算(オプション)、梁桁断面計算もできる耐震診断ソフトです。
ソフト会社のホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島で、今 たくさんの長期優良住宅の講習会が開催されています。
下記の講習会で勉強してきます。
また、情報を発信します。
長期優良住宅にご興味の有る方がおられましたら ご相談ください。
E-mail wao@archi-server.com まで
テーマ:長期優良住宅に関する技術講習会
広島市(第2回)
日時:2009年6月12日 13:30~16:50
会場:広島県情報プラザ (昔の広大工学部の有った所)
場所:広島市中区千田町3-7-47
情報発信 住宅・建築関係事業者支援中央協議会
http://www.koushuukai.jp/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(2009年(平成21年)6月4日施行)は、住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えに係る費用の削減によって国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図ることを目的としています。
長期優良住宅は、認定を受けなければなりません。
認定申請は、所管行政庁(建築基準法に基づく建築確認申請をする建築主事がおかれている地方公共団体のことで、建築する場所によって異なります)に行います。
認定を受けるため性能を一定以上にします。
性能項目 劣化対策 耐震性 維持管理 更新の容易性 可変性 バリアフリー性 省エネルギー性
居住環境 住戸面積 維持保全計画 等
ハードルの高い性能を有しています。
一般住宅での対応は どの様になるか研究中です。
設計のみではなく、施工にも大きな条件を要するようなので、施工単価にも大きく影響を与えるようです。
長期優良住宅法規関連情報 国土交通省のホームページより
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
●発熱相談センター(呉市保健所保健総務課)
新型インフルエンザに関する相談を呉市では下記の電話・ファックスで受け付けております。
○新型インフルエンザがまん延している国又は地域(メキシコ・アメリカ本土・カナダ)から帰国し,7日以内の方
○38℃以上の発熱や咳,咽頭痛等,インフルエンザ様の症状が見られる方
※上記の2つの条件を満たす方は,直接病院へ行くことは避けて,まず発熱相談センターへ連絡してください。
※新型インフルエンザウイル スの感染が疑われる方であっても,季節性のインフルエンザや風邪の場合が多くあります。心配せずに気軽にご相談ください。
対応時間 (平日・休日を問わず) |
連絡先 | |
昼間 8:30~17:30 | TEL 0823-25-3525 FAX 0823-24-6826 | |
夜間 17:30~8:30 | TEL 0823-25-3590 |
詳しくは、下記のホームページにて クリックしてください!http://www.city.kure.lg.jp/~sukoyaka/kkansen/inful/butainful.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JW_CADが バージョンアップされました。
更新日2009/5/6です。
こちらから http://www.jwcad.net/download.htm
◆Version 6.21a での変更点は以下のとおりです。(2009/05/06)
・画像を編集中に、対象の画像のレイヤ状態を変えると強制終了する現象を回避した。
◆Version 6.21 での変更点は以下のとおりです。(2009/05/05)
・画像フィットコマンドで画像を回転できるようにした。
・画像関連コマンドを、回転された画像にも対応するようにした。
・画像関連コマンドで、選択された画像の外枠を仮表示するようにした。
プリンタドライバによっては、回転した画像がプリンタへ出力されないことがあるようです。このような場合は、Acrobat や PrimoPDF などをつかって、一旦、PDF を経由して出力していただくようお願いします。
CAD&CAD その他情報
http://www.archi-server.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
呉市で行っている耐震診断の情報、条件等、最新の情報は 呉市指導課にてご確認ください。
呉市では,平成14年から地震に対する安全性に関する意識の啓発及び耐震診断の普及の促進を図り,地震に強い安全な街づくりを推進するため,木造住宅(長屋・アパートを含む)の耐震診断を行っています。
なお,平成19年度からは一部負担金有りになりました。
呉市木造住宅耐震改修助成制度(補助制度)のご案内
呉市木造住宅耐震診断を受けた住宅又は,(社)広島県建築士事務所協会その他市長の認める者により耐震診断された住宅(自己が所有し現に居住しているもので長屋・アパートを除く)で,診断結果の総合評点が0.7未満(倒壊又は大破壊の危険性あり)のものを対象に,耐震改修工事費の一部を補う補助制度を整備しました。リフォームとあわせて是非ご利用ください。
詳しくは 呉市の建築指導課のホームページをご覧下さい。
http://www.city.kure.lg.jp/~kensidou/index.htm
| 固定リンク
上海万博は来年開催予定で準備中です。
2010年上海万博概況
時間 :2010年5月1日―10月31日
場所 :上海市中心黄浦江両岸、南浦大橋と盧浦大橋間の濱江地区
テーマ:より良い都市、より良い生活
副テーマ:都市多元文化の融合
都市経済の繁栄
都市科学技術の革新
都市コミュニティーの再生
都市と農村の対話
目標:200の国家と国際機関の出展、7000万人の見学者を誘致
中国2010年上海万国博覧会 HP(日本語)
URL http://jp.expo2010.cn/node2/wbjp/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只今、祝日 高速道路\1.000-。 行ってきました。
北九州 高速道路料金は普段は広島から\6.000-くらい、安く行けそうです。
宿も安く取らないと、ビジネスホテル 1泊 2人で \6.000-(駐車料金・朝食付き)
ホテルもきれいで 満足でした。
2日目の、門司港レトロでは、 イベントの中で 呉の地ビールが売ってました 隣には 門司港の地ビールが有るのですが。 頑張っていました。 今日は車なので。。。。
宿はいつも、インターネットにて 楽天トラベル るるぶ じゃらん etcにて
安く便利な宿を 選んでいます 早い予約でしたら たちまちの宿を取って よりいい条件の宿が有ったら変更していきます。 もちろん 鉄道も JR 近鉄 etc 便利に使っています。 愛知博では、パビリオンの予約も一部で出来たので 当日はVIP待遇で 時間に入り口に行くだけです(当日の順番待ちは大変です) 上海博も出来るのか、でも日本語でないし 言葉の壁は大きいです。 情報有りますか?
最近のコメント