わが家の耐震診断 何をするの?
耐震診断 まず 既存建物の調査から始めます。
建物の平面調査です。 建築図面が有れば 参照しますが 現地確認が必要です。
増築・改築が有る場合が多く 現況建物で 耐震診断をします。 そして 部屋の仕上げ等も調査します
壁の強度の確認です 目視が基本(一般診断)です。 床下も確認します 白蟻被害 基礎のクラック
束の固定 木部の腐朽 金物の取付確認 床下の湿気等 沢山の情報を探ります。
天井裏・小屋裏の目視調査 木部接合の状態の確認が重要です。
また柱の傾きも見ます 何本か見ていると 建物の傾きの傾向が出てくる場合も有ります。 柱の傾き 敷居のレベル等が悪い場合は 建具がスムーズに開閉できなくなっています。
外部は、外壁の割れの確認です、クラックがあると 防水性能が悪くなっていますので 内部に水が廻り 木部が腐朽している場合が多く 構造性能が弱くなっています。
基礎の構造の確認及びクラックの確認も大切です。 コンクリート面の劣化もあります 表面がぼろぼろとなっている時もあります。
敷地周囲 擁壁等がある場合は 健全な擁壁か また建物の基礎が直接擁壁の上に乗っていないか
建物から道路まで通路等が確保されているか 避難経路の確認も重要です。
昭和56年以前の建物は 一度 耐震診断をしみるのも必要に思われます。
建物を長く使うのに どのように維持していくか リフォーム計画時に 構造リフォーム(耐震改修)も考慮されたらと思います。 耐震改修の必要性はそこから始まります。
| 固定リンク
「耐震相談」カテゴリの記事
- 耐震診断にて 床下調査-1(2009.06.27)
- デジタルレベル 600mm(2009.05.30)
- わが家の耐震診断 何をするの?(2009.05.26)
- 広島県の住宅の地震対策の推進について (2009.05.23)
- 耐震診断に利用しているソフト 耐震診断Pro(2009.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント