« 2009年5月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年6月の記事

2009年6月27日 (土曜日)

耐震診断にて 床下調査-1

耐震診断にて 床下の調査は重要です。 基礎の割れ(クラック)・束石の老朽化等です。
また、時々 白蟻を見つけることがあります 蟻道を作り 白蟻の行列を見つけます。
もちろん白蟻がいたら 大変です、直ぐ 専門家を呼び 白蟻の駆除対策をしないといけません。
今までも、診断中、改修工事時に 見ています。 建築主、施工業者さんと皆で確認します。
駆除業者も 信頼できる業者を探さないといけません。

Kiso1
束石(コンクリートブロック)が形をなしていません。
隣に、新しく 補強されています。

Kiso2
やはり、束石が 風化して小さくなっています。
しかし 新しく補強はされていますが、束石が 塀等に利用されるコンクリートブロックで 束石ブロックに利用されるものではありません。 最初の写真のような束石ブロック、又は束石(切石)を利用すべきです。
束石ブロックの据付も地盤の締め固めも必要で、これらが不十分だと 床の不陸の原因になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木曜日)

木造で出来る耐火建築物

建築基準法に基づく個別認定により、木造での耐火建築が可能になりました。

木造軸組工法 (耐火個別認定:1時間耐火)
 所轄団体 社団法人日本木造住宅産業協会


従来、木造軸組工法による主要構造部を1時間準耐火構造にすることは可能でも、耐火構造とすることはできなかったため、多くの制約を受けておりました。
今回取得した建築基準法第二条第7号ならびに同法施行令第107条の規定に基づく耐火構造の国土交通大臣認定により、次のような木造軸組工法による1時間耐火建造物(屋根・階段は30分)の建設が実現できるようになりました。

1.防火地域の100m2を超え、または階数が3以上の建築物(法第61条)

2.準防火地域の1,500m2超え、または地階を除く階数が4以上の建築物(法第62条)

3.建築基準法以外の法規により耐火建築物の規制がかかる老人施設や保育園等

4.高さが13m又は軒高さが9mを超える地階を除く階数が4以上の建築物(法第21条)

5.3階建て以上の特殊建築物(法第27条)

社団法人 日本木造住宅産業協会 ホームページより参照
http://www.mokujukyo.or.jp/taika-1h/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木造伝統構法技術セミナー 呉市広市民センターにて

先日、平成21年度木造伝統構法技術セミナーを開催しました。
建築技術者を対象とした講習会で、
主催 (社)広島県建築センター協会 呉支部
    (社)広島県建築士会 呉地区支部
後援 呉市  です。
建築センター協会で、各職技術専門委員を 担当していて、準備から始めました。
参加者も 90名を超え、 盛大な会となりました。
木造のもつ、本来の強さを、E-ディフェンス等での実物建物での実験には リアルな建物の動き(地震時に実際に動くだろうとする振動)には、やはり 迫力があるモノでした。
2時間を超える講習でしたが、最後まで 席を立つ人もなく進みました。

プログラム は 次のように進められました。                                          
司会進行 広島県建築センター協会 呉支部 各職技術専門委員 渡邉 良一
1 はじめのあいさつ                           
社団法人 広島県建築センタ-協会 呉支部長  東 真治                          2 伝統構法で建築(新築・耐震改修)する場合  法規・構造の問題点              広島国際大学工学部建築学科 教授 斎藤 幸雄氏
3 伝統構法を現場で考える(施工者からみた伝統構法) 
広島県建築センター協会 呉支部 大工技術専門委員 森川 春昭氏
4 質疑応答                               
5 呉市建築指導課からのお知らせ                                        
建築指導課 課長  武内 盟子氏
6 おわりのあいさつ                                             
社団法人 広島県建築士会 呉地区支部 支部長 井本 健一

呉を中心とした事業展開されている 設計事務所・施工会社等の実務家が集まり、
今後の 伝統構法の伝承が行われるよう、また 伝統構法にこだわりをもった建築主に
対応できるよう皆で勉強しました。

伝統構法関係書籍

Booksentou

伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル 限界耐力計算による耐震設計・耐震補強設計法
木造軸組構法建物の耐震設計マニュアル編集委員会 学芸出版社
木造住宅の耐震設計 リカレントな建築をめざして
                        軸組構法に適した耐震設計・診断・改修法を提示

樫原健一・河村 廣  技報堂出版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金曜日)

長期優良住宅普及促進事業(H-21補正予算)中国地区説明会

6月19日(金)広島合同庁舎にて有りました
期優良住宅普及促進事業実施支援室 室長さんにより説明が行われました。
約1時間半の説明会で、ここ最近 3時間以上の講習会等が有りましたので、早めに終わりました。

テーマは、長期優良住宅を一般に理解してもらうために、一般工務店による木造住宅の長期優良住宅を増やしていこう、ということで、今年度 補正予算(50億円)により 1件100万円 全国5.000-棟分(もちろん条件はあります)利用できますよ。 ということで、これの申込方法の説明会です。
当日の参加者は 設計事務所、施工業者、官公庁関係の人でした。

この補助を利用する場合、まず 施工業者がエントリーし、長期優良住宅の認定申請、補助金交付申請等をし,工事を 来年の2月11日までに 全てを終えていないといけません。
今からの計画だと時間はいっぱいいっぱいでしょう。 計画、認定申請業務に時間がかかるでしょうから。

補助金が実際おりるのは、22年5月上旬とのことです。

今現在、施工業者のエントリーは400件ぐらいとのこと 1社が複数の施工を計画している場合もあるでしょうが 件数は まだ5000件はいっていないと思われます。

只今、廻りでは 長期優良住宅の計画は聞いていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長期優良住宅の技術講習会で使用された資料

長期優良住宅の技術講習会で使用された資料が一部公開されたいます。
長期優良住宅がどの様な条件で設計・施工されるか 勉強されたい方は ご覧下さい。

http://hyouka.gr.jp/kikan/chouki_seminar.html
技術講習会に参加できない方にも情報提供を行うため、
技術講習会の期間中、講習会のテキストの一部を公開いたします。  
提供元 住宅性能評価機関等連絡協議会「評価協」

呉建築ねっと 情報ブログでも 紹介しています
http://wao-archi.jugem.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木曜日)

ツバメの休憩

Tubame

事務所の外のテントで ツバメが休憩していました。

外は暑かったので 日影は気持ちよさそう!

時々、夜も休憩しているツバメがいます、同じツバメかどうか どうか分かりません。

皆、同じに見えます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水曜日)

パソコンの調子が、、、、、

Pasokon

パソコンの状態が、何か不吉な動きがしてきました。
5年以上、1日 つけっぱなしで使用しています。
ここ最近、動きが 遅くなっているような、、、

今、新しく 計画中です 今年は Windows7が出てくるようで、どの様になるか
実務では、WinXPが 業務ソフトでは安定しています。 特に通信関係では、最新バージョンは ソフト側での動作確認がなかなか進まず 旧バージョンの使用をうたっています。

しかし、最新なモノには魅力があります。

以前は、自作パソコンを 部品集めからこつこつしていましたが、今は BTOパソコンです。 以前は 自作の方が安くできましたが 今は パソコン部品の相性等の問題で BTOパソコンの方が安心です。

データ-整理、ソフトの再設定等 時間がかかりそうです。

| | コメント (0)

長期優良住宅を設計する事務所登録

長期優良住宅を設計する建築士事務所の登録情報
一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会 提供
http://www.sumaimachi-center-rengoukai.or.jp/03public/meibo.html

広島県は 11社(2009/06/17)、先日 技術講習会に参加し 登録申請を行いましたので
近いうちに ここに 渡辺建築環境せっけいも表記される予定です。  
只今、設計基準等の確認中です(施工費のアップにはなりそうです)

呉近郊で、長期優良住宅を施工していただける業者も未知数です。
各種講習会には、設計事務所・施工業者等の参加が多く いつも会場はいっぱいになっています。 これから、長期優良住宅の施工を手がける業者もたくさん出てくるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日曜日)

今、欲しいもの!

Epms40
フットマッサージ付き マッサージソファー

パナソニックが 出している新製品です。
家電品店で 座ってみました。
程よく気持ちよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長期優良住宅講習会から

先日、長期優良住宅の講習会が有りました、長期優良住宅の設計法及び申請法等の説明会で、設計事務所を対象とした講習会でした。

参加者は、皆 真剣に聞いていました。 6月4日より始まっていますので、リアルタイムの内容です。

仕様で重要なのは 
構造躯体等の劣化対策  等級-3(住宅性能評価)
木造、非木造においても 施工時の監理を含め厳格な施工が必要。

耐震性            等級-2(住宅性能評価)
これは、一般建築基準法が設定しているレベルの1.25倍としている様
木造住宅においても、一般的な壁量計算のみでは だめなようで 各種構造計算が必要になってくる。

省エネルギー対策     等級-4(住宅性能評価)
外壁・開口部 各部の熱損失の計算等が必要です
熱損失係数 熱貫流率等の確認
窓も 必要以上大きくなると熱損失が大きくなるので利用が難しくなるケースも出てきそう。
より効率の良いサッシの利用も考えられるが、必然的にコストアップになるだろう。

長期優良住宅を、一般木造住宅にて対応させていく時、プランニングと平行しながら仕様(基準条件)等を確認しておかないと コスト面の問題が出てくるだろう。  設計時の、建築士のコーディネイトが重要になってくる。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金曜日)

渡辺建築環境せっけい  長期優良住宅の設計に対応準備中

長期優良住宅の設計を行う建築士事務所を登録して、広く 一般消費者住宅生産者(工務店等)の方々に情報提供を すまいづくりまちづくりセンタ-連合会(広島県-(株)広島建築住宅センター)にて 行われます。

その登録条件である講習会が12日広島で有ります
当連合会が指定する「長期優良住宅に関する技術講習会」です

渡辺建築環境せっけいでもこれを受講し 長期優良住宅の設計に対応していく予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木曜日)

呉市民エコ祭  呉ポートピアパークにて 

呉市民エコ祭
リフォーム 太陽光発電 ガス燃電池 オール電化 
主   催  (株)アイリフォーム  ℡ 0120-117-145
会   場  呉ポートピアパーク イベントガレージ内(屋根付)   呉市天応
日   時  
6月13日(土)10:00~16:00  14日(日)10:00~15:30

詳しくは アイリフォームホームページにて
                http://www.i-reform.co.jp/

上記 相談コーナーに 「渡辺建築環境せっけい」として参加致します。
相談コーナーに座っています。  
建築→ブ! ブログ!を見たよと、声をかけて下さい!
特に 介護改修・耐震改修のご相談準備をして待ちしています。

注目内容
太陽光発電        補助金がスタートしています
次世代エコエネルギ- 家庭用燃料電池の説明会(広島ガス協力)

協賛も20社勢揃いです リフォームを計画されている方は、是非ご来場下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月曜日)

レ-ザー距離計便利です

Distod3

渡辺建築環境せっけいの備品で便利なのが、レ-ザ-距離計です。
ライカDISTOシリーズのD3です 小型で利用勝手はいいです。
カメラ・レンズで有名メーカーで精度が良く 信頼性もあります。

ピタゴラスの定理及び内蔵傾斜計で幅や高さの計測、連続測定により最小値や最大値も測定できます。測定データを20件保存
測定精度+-1.0mmの傾斜計内蔵の高性能機種

SIN COS TAN等角度に関する計算法 中学校・高校等の数学で習いますが、普通の人は社会に出て 使うことが少ないですが、建築では 測量等が有りますので利用します。

昔の公式集を見ることもあります。 これらの数学は 40年前と今も変わりません ただ 測量機器等は便利に簡単になっています 只、只 高価になっています。 

建物の現況調査に便利で、一人で測量できます。
調査が有れば、ご依頼下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金曜日)

広島国際大学工学部で公開講座がありました

6月4日午後6時から 広島国際大学工学部で 公開講座がありました。
石津先生のご講演で、「シックハウスと住環境」という題目でした。
シックハウスとは、住宅の室内環境をいい、特に「ホルムアルデヒド」という物質が言われています。
室内空気の環境基準に
 浮遊粉塵 CO CO2 温度 湿度 気流 ホルムアルデヒド 
指針値が示されている物質
 ホルムアルデヒド アセトアルデヒド ノナナール(暫定)
 トルエン キシレン  エチルベンゼン スチレン 

また、それぞれの 物質の人体影響が 濃度によってかわっています。
最悪は死亡に至る濃度が出ています。

学校の室内環境は 文部科学省により 「シックスクール」という基準で 定期検査が行われているようです。

指針値が示されている物質の健康影響などを示されて 怖さを感じました。
有る規模・用途により 定期検査等は行われていますが、住宅等は 特に有りません。

検査自体、機器が高価で 検査費用が高くなる面でも なかなか行われていません。

ここで 重要になってくるのが 換気で その重要性が説明されました。
(外の環境が悪いと、室内にも影響しますから 設定は難しくなります。)

効果有る設置が重要で、常時 運転が必要です。
シック対策の24時間換気が 新築時には設置が義務化されていますが、古い建物では、設置されていないと思われます。

シックハウス ダニ カビ タバコ煙の話が聞かれ、室内環境の改善の重要性を 再確認し、業務につなげていければと思います。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水曜日)

社団法人 広島県建築士事務所協会 新ホームページ

広島県建築士事務所協会のホームページがリニューアルされています。
各地域の設計事務所の案内も検索サイトで探すことが出来ます。

設計事務所の業務内容等の説明もあります。

一般の方にも、会員の方にも便利なホームページになっているようです。

ホームページのアドレスは以前と同じです。
http://www.h-aaa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2010年1月 »