耐震診断にて 床下調査-1
耐震診断にて 床下の調査は重要です。 基礎の割れ(クラック)・束石の老朽化等です。
また、時々 白蟻を見つけることがあります 蟻道を作り 白蟻の行列を見つけます。
もちろん白蟻がいたら 大変です、直ぐ 専門家を呼び 白蟻の駆除対策をしないといけません。
今までも、診断中、改修工事時に 見ています。 建築主、施工業者さんと皆で確認します。
駆除業者も 信頼できる業者を探さないといけません。
束石(コンクリートブロック)が形をなしていません。
隣に、新しく 補強されています。
やはり、束石が 風化して小さくなっています。
しかし 新しく補強はされていますが、束石が 塀等に利用されるコンクリートブロックで 束石ブロックに利用されるものではありません。 最初の写真のような束石ブロック、又は束石(切石)を利用すべきです。
束石ブロックの据付も地盤の締め固めも必要で、これらが不十分だと 床の不陸の原因になります。
| 固定リンク
「耐震相談」カテゴリの記事
- 耐震診断にて 床下調査-1(2009.06.27)
- デジタルレベル 600mm(2009.05.30)
- わが家の耐震診断 何をするの?(2009.05.26)
- 広島県の住宅の地震対策の推進について (2009.05.23)
- 耐震診断に利用しているソフト 耐震診断Pro(2009.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント